2024年1月末に30代を卒業しましたイルカちゃんです。
毎年、この時期になると確定申告の準備を放ったらかして旅に出ます。
去年は沖縄に行きました。記事もぜひご覧ください↓


確定申告は2月頭に終わりました。みんながんばって!
今年も沖縄!と思いましたが、実は去年(2023年)から引き継いでいる大分県のプロモーション案件で関わっていたことと、人生でまだ一度も行ったことのない大分県を選びました。
大分県をめぐる旅と、イルカちゃん的大分のここが良かった!を、実際に行った写真とともに紹介していきます。
旅の様子はX(旧Twitter)から「#イルカちゃんの生誕旅2024」と検索したら見ることができます。
また、InstagramやTikTokにもその様子が上がっていますので、よかったらフォローをお願いいたします。
大阪ら大分までの移動手段
大阪から大分までは、飛行機かフェリーで行くことができるのでいたってハードルは低いと思います。
今回はフェリーを選びました。
フェリーは「さんふらわあくれない」です。


乗船した日が誕生日の前後の場合、誕生日カードとビュッフェお食事券(夕食)をいただくことができます。
※2024年9月30日まで延長されています(対象は本人のみ)
大分の「りゅうきゅう」
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 28, 2024
漬け丼からのお茶漬け。
美味しい😋#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/SH12OnNFwC
ビュッフェは大分の郷土料理「りゅうきゅう」や、とり天、とり飯などもあるので、ここで大分グルメを楽しむことができます。また、ハンバーグはミシュラン1つ星のシェフ監修のもと作られていますので、これも美味しかったです。



船内もすごくきれいで、最高の旅のはじまりでしたwww
しゅごい!
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 28, 2024
月明かりがきれいだった🌕#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/CYaSV5YUCe
@aquariumlove_dolphin さんふらわあ乗船。 #さんふらわあくれない #さんふらわあ #旅するイルカちゃん #hafhで月イチ旅クリエイター #大分旅行 ♬ Raincoat – Shingo Sekiguchi
別府駅到着・別府地獄めぐり


早朝に別府港に到着します。
別府港で「亀の井バス」さんの1日乗車券を購入して別府駅に向かいます。



イルカちゃん、削る日程を間違えるポンコツを犯してしまったwww
※優しい運転手さんのおかげで助かりましたwww
また、事前に「別府地獄めぐりツアー」や、などのチケットも購入するとスムーズに回れますのでコチラもぜひご利用ください。
別府駅(ピカピカおじさん)


タイトルのイラストはコレをモチーフに描きました。


旅のはじまりはここからです。
また、ここには「手湯」や、コンビニ、シアトルズベストコーヒーなどもありました。
別府地獄めぐり
「地獄めぐり」というのは、別府の鉄輪(かんなわ)では千年以上前から噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから、温泉噴出口を「地獄」と呼ばれていました。
詳しいことは「別府地獄めぐり」のサイトに記載されています。
イルカちゃんが行った順番は
- 海地獄
- 鬼石坊主地獄
- かまど地獄
- 鬼山地獄
- 白池地獄
- 血の池地獄
- 龍巻地獄



海地獄で「別府地獄めぐり」のチケットが買えます。
こっちのほうがお得ですよ。


海地獄はコバルトブルーの温泉で、そこから湧き上がってくる湯気の熱気がすごかったです。
ここ以外にも赤池地獄や、地獄温泉を使った温室もあり、見どころがたくさんありました。
タンパク質タンパク質
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024
温泉たまご美味しいです🥚
※剥くの下手すぎたのでここまで#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/kglX1WEJmW
地獄の湯気でできた温室には観葉植物がたくさんありました。#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/fmFz0SsQMk
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024



温泉たまごも美味しかったですwww


かまど地獄は外国人観光客の集まりでした(笑)
かまど地獄
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024
鬼滅の刃のモデルとなったらしいです。
どおりで炭治郎がタヌキってなったのもここからでした。#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/WXPuqIg1ly
「鬼滅の刃」を見ていたので、グッズやどの部分が使われたのか、ここは地獄を見るよりもお祭り会場みたいな印象でした。中でも「飲む温泉」はしょっぱかったですが、冬だとちょうど良い水分補給になりました。
ここの足湯は砂の上。
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024
タオルは貸してくれました♪
ただ、外国人観光客が多かった💦#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/LdKjMlVJKl
各地獄には足湯があったので、1箇所ずつ入っていました。
タオルが借りれるのは「かまど地獄」のみです。



イルカちゃんはフェリーからもらったタオルを利用していました。
続いては動物がいる地獄へ(鬼山地獄・白池地獄)
続いては鬼山地獄👹
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024
ここにはワニが生息している。#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/dTz4nzmha0




鬼山地獄には「ワニ」がいます。土日にはワニの給餌も見ることができます。
なぜここにワニが?いかにも地獄らしい施設だと思いました。
鬼山地獄は、大正12年に日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を開始しています。
他にも、ワニの剥製や展示物などもありました。ここは見学のみの地獄でした。
もちろんワニなので、手を出したりすると噛まれることもあるので、スタッフ監視もありました。
続いて「白池地獄」。
庭園のような立地には「熱帯魚館」といった温泉の蒸気を利用して飼育している熱帯魚たちが展示されていました。
そこには「ピラルク」や「ピラニア」「アロワナ」の仲間、「アリゲーターガー」や「スッポンモドキ」など、水族館でも見ることができる魚たちがいました。施設自体は広いわけではなく、こじんまりとして見やすかったですね。



個人的には白池地獄がいちばん好きかな。
バスに乗って「血の池地獄」「龍巻地獄」へ。
この2箇所は、地獄めぐりで集まってる鉄輪(かんなわ)から離れているのでバスを利用します。


熱血
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024
血の池軟膏
この高い?丘から
もういろいろ興味湧くワクワク#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/3nEPv7DvMI
血の池地獄は、いちばん「地獄」イメージが強い場所でした。
「血の池軟膏」がすごく気になります…



入ったらもう出られないような場所(売店もあって楽しい場所ですよ)
結構熱いししぶきも出ますね。
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 29, 2024
メガネだと曇る(コンタクトにしました)#別府地獄めぐり#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/qjMtMGOu6f
龍巻地獄は豪快に「間欠泉」から温泉が噴き出る場所で、まさにステージになっていました。
文字では表現しきれないので、できれば動画を見ていただけると幸いです。



ほぼノープランやったけど、満足しましたwww
私たちの宿・別府八湯 御宿 野乃別府(ドーミイン芸人)
今日までの宿泊先は別府「野々」
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 30, 2024
過去にドーミイン宿泊してよかったし、今回誕生日のために奮発して宿泊に選びました(定価14000円)
※めっちゃポイントやクーポン活用しています
サービスが最高すぎて、ここにまた泊まれるように頑張ります‼️#旅するイルカちゃん🐬#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/r1FH6F0Xz1
別府の宿泊は、2023年10月に開業されたばかりの「野乃別府」に宿泊しました。
ここがほんとうにサービス良くて紹介させてくださいwww
到着後、スーツケースを預けたら綺麗に拭いてくれるのを見ました。これは「アメトーーク」で友近さんが言ってたことですね。ウェルカムドリンクに抹茶オレがあったり、温泉やサウナが最高で、正直別府の温泉はここで収縮されていました。他にもホテルの候補いっぱいありましたが、宿泊日が誕生日だったので思い切って奮発しました!
貸切風呂もあって、運良く1箇所空いてたので入りました(朝)
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 30, 2024
背徳グルメの夜泣きそばもいただきました。普段22時以降は何も食べないけどこの日は格別🍜#旅するイルカちゃん🐬#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/HPSfpTjdID
また、個室温泉もあって運良く1箇所だけ入ることができました。
家族だけで楽しむのも最適ですねwww。カップル同士で入ってたとこもありましたがどうなんでしょうかね???



イルカちゃんは別で入りたい。
ドーミイン系の朝食は絶対必須?
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 30, 2024
大分名物をたくさん味わいました。
食べるために朝サウナ行ってきました。
それでも年々キツくなってきたのでビュッフェ対策教えてください😂#旅するイルカちゃん🐬#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/A06SgkCDmD
また、ドーミイン系列のビュッフェはその土地のもの(大分)を楽しめることから、宿泊の際は必ず朝食付きにしています。ここでも爆食しました(笑)
大分駅にある「ドーミイン大分」は、ロバートの秋山さんのおすすめで、別府に行っても温泉はここ、というくらいホテルの温泉は最高でした。また、大分駅では最高の温泉を楽しんでいますので、このあと紹介します。
大分マリーンパレス水族館 うみたまご
そして、楽しみにしていた「大分マリーンパレス水族館 うみたまご」に訪問してきました。
大分交通から出ている「モンキー・マリンチケット」が、別府→うみたまご→大分市も使用可能でお得なので昨日駅の観光協会さんで購入しました。
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 30, 2024
今日はこれ利用して移動と水族館しています🐬#旅するイルカちゃん🐬#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/hUyzh06dLl
うみたまごには「モンキー・マリンチケット」でお得に行くことができます。
この日は別府ではなく大分駅に向かうため、この条件でも可能でした。



別府駅にある観光協会さんに聞きに行って購入しました。
珍しい仲間たち
うみたまごには、ここでしか見られない動物たちがいました。


アゴヒゲアザラシは、おたる水族館や鴨川シーワルドでも見ることができます。
関西にはいなくて、うみたまごにいます。
名前のとおり、ヒゲが長いのが特徴的でした。


ハセイルカはうみたまごでしか見ることができないイルカです。くちばしが長いのが特徴です。
ここにいる「ハルカ」は当初弱ってやってきたイルカでしたが、今も元気に泳いでいました。
そして、このハセイルカがこの水族館でパフォーマンスしているんです。




ひょっとしたら大分近辺にいるんじゃないかな?と思いました。


また、あそビーチという砂浜があって近くまで見ることができるエリアには「マダライルカ」がいました。
マダライルカは四国水族館や太地町立くじらの博物館にもいます。この日は一定時間だけビーチに入ることができましたが、近くには寄ってくれないので小さな桟橋から見守っていました。
セイウチやトドも見どころ


うみたまごで有名なのがセイウチショー。
平日はパフォーマンス練習としていろんなものを見せてくれます。また、ショーの終わりには実際に触ることができる時間もありました(セイウチのみ)


ショーの終わりに、トドの給餌がありました。
トドといえば、城崎マリンワールドの飛び込みを思い出します。



何度も行きたくなるような水族館でした。
大分から由布院へ


日が変わって、大分駅から由布院に向かいました。
由布院までは大分駅から「久大本線」という大分から久留米(福岡)に向かう鉄道路線で向かいました。
この日は大分駅→由布院→博多(福岡)の順番で移動しました。メインは由布院観光ですが、せっかくなので久大本線で向かおうと計画を立てていました。
ちなみに、久大本線沿いにはどんなものがあるのかなど、グルメや自然スポットなどがまとまったサイトもありますので、旅の計画を立てる際にご利用ください。



由布院まではICカードが使えないので、切符を買うように(やらかすとこでした)
やらかすとこでした。。。#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/TQ59aippNQ
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024
由布院は雨でした。。。


本来なら見えるはずの由布岳。天気が雨だったので見てみたかったです。。。
また、由布院といえば「金鱗湖」も有名な観光スポットですが。。。


ぬかるみで移動が大変でしたが、次はこちらをご覧ください。
ゆげゆげ立ってる
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024
※外国人ツアーとダブった#金鱗湖#由布院#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/nrMPaL3Jdt
雨だったから見れた光景です。
さすが大分県なので、ゆげゆげ上がっていると温泉県だと実感します。
食べ歩きできるお店もたくさんある「湯の坪街道」
関西人からのイメージは、湯気が出ている嵐山(京都府)でした。
「湯の坪街道」は、通りに食べ歩きできるお店からお土産、雑貨屋などたくさんあります。
中には行列のできるお店や、レトロなものを扱った施設あり、見て歩いて楽しめる通りでした。
由布院、結構面白いとこいっぱいあって楽しいけど、人が(外国人)多い。
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024
わりとレトロな場所も多い。#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/KVZKsWB1M0






中には、観光客も利用できる温泉もあります。
温泉でいうと、無料で利用できる足湯や手湯(ここにもありました)もあるので、疲れたときは利用するのも良いですね。特に、駅近くにある「日乃新」は足湯無料で気持ちよかったのでおすすめです。また、お土産の他にコインロッカーもあるので、手荷物を減らして身軽に行きたい方はぜひご利用してみてください。
また、電車の待ち時間には由布院駅にも足湯がありましたのでこちらも紹介しますね。
由布院の駅の中にも足湯がありました。
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024
今回は利用してませんが、電車の待ち時間にちょこっと覗きました。
由布院#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/2VTKwCZUu8



由布院から特急を乗るときは、大分駅で切符を発券することをお勧めします(券売機が1箇所しかなく、混雑していました)
イルカちゃんの大分お気に入りスポット
ここからは、イルカちゃん個人が行って本当に良くておすすめしたいグルメや温泉を紹介します。
中には、X(旧Twitter)や、一緒にお仕事している方に紹介してもらって行った場所もあります。
地獄蒸し工房 鉄輪(別府・地獄蒸し料理)


大分県でぜひ体験していただきたいのが「地獄蒸し料理」です。
100%の地熱エネルギー、温泉噴気を利用した蒸し料理(そのまま)は、塩分も含んでいるので素材のうまみがしっかり閉じこもって旨みが増すと言われています。
その中でも「地獄蒸し工房 鉄輪」では、実際に地獄蒸し料理の「蒸す」工程を体験できます。



イルカちゃんが選んだのは大分の郷土料理「やせうま」と「だんご汁」です。
「やせうま」とは、練った小麦粉を平たくのばしてゆでたものに、きなこや砂糖をまぶして食べる、昔ながらのお菓子だそうです。もちみたいな感覚で、美味しかったです。
また、人気店なので待ち時間も発生し、利用には地獄蒸し釜の料金(400円〜)発生します。
地獄蒸し体験も難しくなく、店員さんとお話しながらできたので楽しかったし、行って良かったです♪
岡本屋売店(別府・地獄蒸しプリン)


地獄めぐりが終わったときに、バスでも行けるかな?と検索していたお店です。
プリンが大好きで、どうせ食べるなら本格的な(どこもそうですが)地獄蒸しプリンが食べたいと調べて行きました。
「岡本屋売店」は、元祖、地獄蒸しプリンのお店です。昭和63年から変わらず職人が1個1個手作りしていると聞きました。お店も高台のとこにあり、そこから別府の町を見ることもできます。
ご飯ものも有名ですが、まずはここで地獄蒸しプリンを食べてみたいと思っていました。
1日乗車券の範囲でも行くことができます。バスの本数も少なくなく行きやすかったですね。
この近辺(岡本屋売店)にも、貸切温泉などもありましたので、周辺を散策するの良いですね。
由布院Milch(ミルヒ)ケーゼクーヘン
由布院で、どうしても並んででも食べたいと思っていたのがミルヒのケーゼクーヘンです。


この小さなケーキの中には、クリームが詰まってあったかくて美味しかったです。
できるだけその場で食べないと味わいが伝わらない。そのくらい美味しくて、雨の中待ってでも食べた由布院での絶品スイーツです。
ケーゼクーヘンは焼きたて一択です。
並んでて諦めようと思いましたが、ゆふ号に変えたので時間の余裕はある!
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024
食べました。
ふわトロでおいしい😋#由布院#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/xDLsCha1Jj
湯布院昭和館・昭和食堂(昭和の給食)


なんとここ穴場でした!!
由布院のお昼ご飯や、休憩したいところがどこもいっぱいな中、唯一落ち着いてご飯を食べることができたのが「昭和食堂」でした。
「湯布院昭和館」という昭和を体験できる博物館の中にあった食堂で、テイクアウトやカフェメニューとして「揚げパン」がありました。ここでいただいたのは昭和の給食メニューです。
また、小学校の教室を再現していたのが懐かしく、こういうの使ったわ(平成時代)など、映えスポットとしても面白い場所でした。
たまたま通ったのですが、「昭和食堂」という穴場を発見しました💡
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024
🐬の時代はこんなんではないけど、そばには懐かしいアイテムが並んでいました。
いやぁー、雨やし人多いし心折れそうでしたが、座れたしゆっくりできました。#由布院#昭和食堂#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/0Wp7LBndeY
はい起立!礼!#由布院#昭和給食#3年B組ジョニオ先生#旅するイルカちゃん🐬 pic.twitter.com/tJoMNtSTXm
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 31, 2024



学校ごっことかできますねwww
CITY SPA てんくう(大分駅)
大分は温泉がたくさんありますが、どの温泉よりも抜群に良かった!といろんな方から紹介されました。
それが「CITY SAP てんくう」です。
整ってきました。
— アイ🐬イルカちゃん→デザイナー&海洋生物専門イラストレーター (@BlueFieldnet) January 30, 2024
野外露天風呂が最高すぎる‼️
時間忘れてぼーっと眺めてきました。#旅するイルカちゃん🐬#イルカちゃんの生誕旅2024 pic.twitter.com/BZlr8MJN6Z
温泉、サウナのほかに岩盤浴やエステも併設されて、ここだけで1日の疲れを取り、癒されます。
なんといっても、屋上にある天空露天風呂からは大分県の中心部を見下ろせる立地が最高によかったです。
サウナもフィンランドサウナ(高温)とミストサウナがあって、すぐそばに水風呂もあります。
階段を登って夜景を見ながら外気浴もできますので、大分駅近辺のホテルを利用するならとても便利です。



近くにドーミイン大分がありますが、ここは絶対にいきたかった!
まとめ、大分の旅は最高の「温度」でした!


初めて訪れた大分は、温泉のように人が暖かく、温もりを感じた場所でした。
旅初日からやらかしても、ええよええよって暖かく迎えてくれる様な場所でした。
温泉とか大好きなので、どんな温泉に入れるのかな?というよりも「温泉」を使った文化形成みたいなのがすごく好きになり、まだ訪れてない場所もすごく気になりました。
特に、時間がもう少しあれば由布院の街じゃない自然な場所も訪れてみたいと思います。
ほかにも、レトロな街並みも印象的だったので着物散歩もしてみたい。
「映え」狙いよりももっと魅力的なものがありそうな気がしました。
昔と今を混合したものがしっかりと調和されていたことが印象に残りました。
大阪からもフェリーや飛行機で行けるので、次はもう少し落ち着いたスケジュールを立てて行きたいなぁと考えます。
ほんまによかった!!
@aquariumlove_dolphin シンカンセンスゴイカタイアイス #シンカンセンスゴイカタイアイス #新幹線 #アイス #旅するイルカちゃん #hafhで月イチ旅クリエーター ♬ FEEL THE GROOVE – Queens Road, Fabian Graetz
宣伝:ゆふ高原線の旅(ゆふふ星人)
ゆふ高原線(久大本線)をめぐる旅のPR活動のお仕事に関わりました。
PRにあたって、まだ行ったことのなかった大分県の魅力とはなにか?を、今回の旅路(ブログ)を書かせていただきました。
これから暖かくなってくるので、春先や夏頃に出るグルメなどの紹介もしています。
皆様の旅の参考になってもらえると嬉しいです。





ポスターは大阪メトロ「梅田駅」にも掲載していただきました。
Webサイトはこちら↓X(旧Twitter)やInstagramのアカウントもフォローしてくださいね。