【沖縄行ってきた】冬の沖縄の楽しみ方を紹介します※海洋生物中心です

はいさーい!1/27〜30まで寒すぎる大阪から比較的暖かい沖縄に行ってきましたイルカちゃんです。

旅の様子はTwitterの「#イルカちゃんの沖縄生誕旅」で追っかけていただけると幸いです。

ということで、ただの雑記ブログを書く予定でしたが、折角なので冬の沖縄の楽しみ方を旅中に行った場所で紹介していきます。今回はHafHのコミュニティ「ハフコミュ」の方のおすすめも含まれてます。

HafHについてはコチラの記事をご覧ください↓↓

冬の沖縄は寒い?

冬の沖縄は平均で17度くらいです。日差しがあると本土で春や秋のように穏やかな暖かさになりますが、雨が降ったり風が吹くと肌寒くなります。

普段はカーディガンやジッパー付きパーカーなどで良いですよ。

また、沖縄は急に雨も降ることがあります。傘は必須ですね(毎回雨降ります)

あると便利なもの

・貼るカイロ

カイロをお腹に貼ると体全体が温まりますのでおすすめです。
時折寒くなる沖縄でも、しっかり暖を取ることができました。

特に女子の日(生理中)は春先でもお腹にカイロ当ててます。

・ウルトラライトダウンなどコンパクトにできるダウンジャケット

イルカちゃんはワークマンのダウンジャケットを冬装備で着ていますので、これもあってよかったです。特にホエールウォッチング(後に紹介します)など海上に出るイベントなどがあると、遠慮なく折りたたんで持って行けるし軽くて便利でした。また、ウインドブレーカーやユニクロの「ウルトラライトダウン」があれば、持ち運びも便利ですね。

冬しか見られない、沖縄の楽しみ方

沖縄といえば海のイメージが強いですが、海に入れるのは3月下旬〜10月頃までです。
ダイビングやサーフィンなどは年中海に入れますが、水中は20度くらいありますので、5mのウェットスーツでも海の中は暖かいです。

ですが、海以外かつ冬の沖縄も楽しむ方法はあります。
それでは、実際に訪れて体験したものを紹介します。

日本一早いお花見(今帰仁城跡

世界遺産にも登録された城(グスク)跡です。沖縄の桜は1月から開花するので、桜の名所としても有名です。しかも、ライトアップされた夜桜も楽しめます。

さらに夜は天気がよかったら星空もきれいなので、2つ一緒に楽しむことができます。

桜のシーズンの週末は激込みするので、事前にアソビューなどで入館チケットを買うことをおすすめします。

ザトウクジラ(トータルマリンスポットNEWS)

12月から4月にかけて、沖縄の周辺の海、慶良間諸島付近にはザトウクジラがやってきます。
ザトウクジラは繁殖や子育てを目的に、沖縄の暖かい海に訪れます。

ホエールウォッチングは那覇や北谷(ちゃたん:中部)本部(もとぶ:北部)から船を出して、クジラが出るポイントまで船を出します。そこでひたすらクジラのブリーチ(潮吹き)を探して鑑賞します。

野生なので、どこに出るのかはブリーチ次第です。
ザトウクジラは親子で移動してることが多く、何度も沖縄に来てるのもあり、船にはあまり近づかないしむしろ何度も来て慣れている様子です。

イルカちゃんも親子のザトウクジラを粘って見つけています。
写真は、利用した「トータルマリンスポットNEWS」さんのブログでご覧ください。

ホテルでチル(ホテルアンテルーム那覇)

沖縄の海を見ながら、日々忙しさや焦りに心身疲れてしまった方にはホテルでのんびりするのもおすすめです。

今回は「ホテルアンテルーム那覇」を紹介します。

那覇にある「とまりん」という港の近くにあり、そこから徒歩8分ほどにあります。
バルコニーからは海が見えます。
また、ホテルの中はアート作品もあり、まるで美術館のような雰囲気は最高に非日常を味わうことができます。

ぼーっとする時間も大事です♪

また、港が近いので離島に行くためのクッション泊にも活用できます。

冬の沖縄、やっぱ「美ら海水族館」も楽しい♪

9年ぶりに美ら海水族館に行きました。

冬だからこそ、沖縄近辺の海をもっと感じたいと思う方は、ぜひ美ら海水族館をおすすめします。
また、美ら海水族館だからこその魅力も一緒に紹介します。

詳しい魅力に関しては、後日「Kinkadesign」のサイトで紹介します。

海でもなかなか見つからないブラックマンタ(ナンヨウマンタ)

実は、美ら海水族館でずっと見たかったブラックマンタをやっと見ることができました!

ブラックマンタは非常に珍しいマンタです。美ら海水族館には2015年から飼育されています。
なぜ体全体黒いのかというとメラニズム(黒色素過多症)というメラノコルチンによる体内のメラニン色素(黒色素)が過剰に生成され、毛や体が黒くなることをいいます。

ダイビングやシュノーケリングで、外洋の海を探してもめったに見つからないマンタを、美ら海水族館で見ることができます。

ハフコミュのみなさんにブラックマンタを言ったら、みんなブラックマンタを見てくれました!

オニイトマキエイ(マンタの種類)

「マンタ」と呼ばれているエイの種類は「オニイトマキエイ」「ナンヨウマンタ」の2種です。
美ら海水族館では、この2種のマンタが見ることができます。

ちなみに、ナンヨウマンタは「アクアパーク品川」にも1匹います。

この2種の違いはなかなか分かりづらいですが、館内の看板や黒潮大水槽(ジンベエザメやマンタ達がいる水槽)の隣にある「ジンベエ・マンタコーナー」で違いを確認することができます。

美ら海水族館に行って始めて知って興奮しました。

マナティー館(1歳のこどもマナティー)

9年前に訪れたときに、カワイイと思って印象的だったのがマナティーの存在でした。

マナティーは、美ら海水族館の外にある「マナティー館」で見ることができます。
しかも、2021年に子供が生まれました。子供のマナティーは小さくてカワイイです。

オキゴンドウ(飼育40周年のゴン)

「オキちゃん劇場」という青い海をバックにしたイルカショーを行う施設で、飼育歴40年のオキゴンドウを紹介していました。

オキゴンドウはいろいろな水族館で見られますが、40年も飼育されているオキゴンドウは珍しいですね。また、トレーナーさんとのやり取りも面白いです。

シワハイルカ・ユメゴンドウなど、珍しいイルカ・クジラ

シワハイルカ、ユメゴンドウという珍しいイルカの種類も見ることができます。

ユメゴンドウは残念ながら探せなかったので、次回の目的になりました。

シワハイルカは、和歌山の「くじらの博物館」と美ら海水族館のみ見ることができます。しかも、ショーに出ているのは美ら海水族館のみです。体が小さくて口先が長いので、リングも早く回していました。

ということで、美ら海水族館の魅力を紹介させていただきました。

他にも、給餌解説や水上観覧もありますので、1日中楽しめる水族館です。
周辺エリアは無料で見ることができますので、海洋生物をもっと見て楽しむ素晴らしい施設です。

イルカちゃんおすすめ、美味しい沖縄グルメ

滞在期間中に食事した沖縄ならではのグルメで、食べて美味しかったグルメを紹介します。
年中問わずですが、冬だからこそグルメ周りを楽しんでみましょう。

幸ちゃんそば(沖縄そば)

名護市にある住宅街のなかにある沖縄そば屋です。
沖縄そばはいろんな場所で食べましたが、ここが一番美味しかったです!

特に、幸ちゃんそばという三種類のお肉(ソーキ・三枚肉・軟骨ス―ジィカー)が乗った贅沢なそばのスージィカー(香ばしいやつ)がお気に入りです♪

また、もずく麺というもずくを練り込んだ麺は、あっさりとしたスープに合う麺も最高に美味しかったです。

ボリュームがあって最高におすすめです!お腹はめっちゃ空かして行ってください。

ステーキハウス88(ステーキ)

ステーキ大好きなんですよ♪

お酒の〆で食べたり、おばあちゃんが200gぺろりと食べたり、そして長生きの秘訣だと言われてるステーキは、沖縄グルメの1つです。沖縄で展開している「ステーキハウス88」は、アメリカンな雰囲気とリーズナブルな価格帯で本格的なステーキが食べられるので、行ったら8割食べに行くくらい気に入っています。

また、国際通りにも4店舗(ステーキハウスジュニアなど含む)あります。
※ランチは「国際通り店」のみ

「やっぱりステーキ」も沖縄発祥ですが、全国展開されています(大阪で食べました)
沖縄で食べれるのは88ですね。

ジャンゴジャンゴ(タコス・タコライス)

タコスを食べる予定はなかったのですが、たまたま行って食べて美味しかったので紹介させていただきます。

実は、沖縄行ってもタコスやタコライスはあまり食べなかったのですが、国際通りにある「ジャンゴジャンゴ」さんのタコスは本格的で素材もソースも美味しかったです。

また、飲み物も一緒に頼むと200円なので、コスパも良いですね(マンゴージュースもOK)

このあとホエールウォッチングに出かけるので、軽めのご飯がいいと想定していましたが、予想以上に美味しくて満足しました♪

A&W沖縄(ハンバーガー・ポテト)

A&Wは、アメリカ発祥のハンバーガーやルートビア(コーラのようなドリンク)などのファーストフード展です。

昨年(2022年)5月に沖縄行って、ポテトやホットドックを食べて、また行きたいなぁと思ってました。

食べたのはポテトとタルタルバーガー。
ポテトがめちゃくちゃ美味しいので、リピートしてしまいました。

ルートビアは体に優しいお酒の代わりのジュースなのですが、イルカちゃんは苦手でした(汗)でも、一度試しに飲んでみてください。

まとめ:実は生誕旅でした

実は、1月30日がイルカちゃんのお誕生日でした。
今年こそ、誕生日は沖縄で過ごしたいと思ってました。

夢がかなった。

本州(大阪府)は寒すぎて、沖縄なら温かいかと思いました。
冬の沖縄の楽しみ方は、ダイビング以外知らなかったので、この機会に冬の沖縄の楽しみ方をいろいろ探してみて、また来年も行きたい。

来年は、ホエールスイムがしたい。

など、目的があるとさらに来年も楽しみでしかたないですね。

ということで、冬の沖縄の楽しみ方をお伝えしたいとかんがえ、ブログを書くことにしました。
海洋生物中心になりましたが、冬も楽しめる沖縄をみなさまもぜひ見つけてみてください。

また、今回「ハフコミュ」のみなさんと一緒に行動できたこと、旅のスペシャリスト達からの間違いないお店や観光地選びもあり、すごく楽しく過ごせました。ありがとうございました★

フリーランスWebデザイナー、主にWeb・DTPのデザイン制作、海洋生物専門イラストレーターとして活動中。大阪を拠点に海と地域活性の未来を繋ぎ創造するクリエイティブを目指し、色彩配色アイデアで未来の価値を繋ぐデザインと「可愛くてカラフルな海洋生物をもっと身近に」をコンセプトにしたイルカ・シャチなどの海洋生物のイラスト制作をしています。