この時期の楽しみは
ふるさと納税で何を頼もうかな♪
キタムラ100%です。
※ふるさと納税については後日ブログ記事に紹介します♪
ということで、去年の今頃はWordPressの祭典「WordCamp Osaka2019」で登壇していました。
今年私がWordPressでやったこと、そういえばブログ記事では発表していませんでしたね(笑)
ということで、今回はWordPressでブログを書いている人やお仕事でWordPressを更新、編集している人必見の「サイトヘルス」で抽出された問題を解決した話、そのためにやった改善、解決方法を紹介します。
WordPressの「サイトヘルス」について
サイトヘルスというのは簡単に書くと、WordPressの健康診断です。
こちらは、2019年にリリースされたWordPressのバージョン(この時は5.2でした)より新しく追加された機能です。
太り過ぎ!痩せなさい!←よくリアルの健康診断で書かれている(汗)
これを放置するとあなたのサイトは安全ではありません!と言っても過言ではないですが、更新したほうが良い改善も提案してくれるので、お仕事でWebサイトを扱う人は是非チェックしてみてください。
このWebサイトも定期的なサイトヘルスを行っておりますので安心してください♪
サイトヘルスで実際に提案された致命的な問題や改善について事例を紹介
これは扱うサイトによって違いますが、この様な問題を提示します。
もし、今この問題が出ているかもチェックしてみてください。簡単な問題はすぐに解決できるものなのでそれも一緒に紹介していきます。
難しいのは勘弁してね。。。
【致命的な問題】お使いのPHPバージョンは更新が必要です
これは文字通り、PHPのバージョンを更新したら直ります。
ちなみに、PHPをどこからどーすれば確認や更新できるかはお使いのサーバーごとで行うことができます。
各種サーバーごとにできるPHPの確認・更新方法
よく使われるサーバー3種の更新方法を紹介させていただきます。
エックスサーバー
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_php_ver.php
ロリポップ
https://lolipop.jp/manual/user/php-setting/
さくらレンタルサーバー
https://help.sakura.ad.jp/115000135681/
PHPを更新する前にバックアップを取ることをお勧めします。また、サーバーにもよりますが反映は約5分後くらいなのでそれまでは見守ってください。
【致命的な問題】更新可能なテーマがあります
テーマというのはWordPressのサイト全体のテンプレートのことです。無料で使える公式テンプレートからより便利な機能を揃えた有料テーマがあります。ちなみにテーマは製作者によって随時更新されています。お使いのテーマで更新があった場合はWordPress、登録メールアドレスなどに通知がきますので、忘れずに更新しましょう。
なので、この項目が出たら素直にテーマを更新してください。
更新はボタン一つでできるので簡単です♪
【おすすめの改善】サイトでHTTPSを使用していません
これは「https://」のことです。SSL化していないのでした方が良いとのことです。
SSL化に関しましては、過去にブログ記事を更新していますのでコチラをご覧ください↓
【おすすめの改善】デフォルトテーマを利用可能にしましょう
デフォルトテーマというのは、WordPressが提供する公式テーマのことです。
https://ja.wordpress.org/themes/
現時点(2020年12月)では「Twenty Twenty-One」です
https://ja.wordpress.org/themes/twentytwentyone/
お使いのテーマと、このテーマがある状態にしましょう。ということです。
【おすすめの改善】停止中のテーマ・プラグインを削除してください
こちらも文面通り、今使っていないテーマやプラグインを削除してください。とのことです。
WordPressの管理画面を見る機会が増えましたが、未だに使ってないテーマやプラグインをそのままにしている光景をよく見ます。これは、放置しているテーマやプラグインがあるとセキュリティ的な問題があるとのことです。詳しくは調べて欲しいところどですが、テーマもプラグインも必要最低限のものだけを残すことでデータベースが軽くなったり、管理しやすい環境になります。
また、プラグインはたくさんあるので今あるテーマがどの様にして使っているのかを一度Googleスプレッドシートなどで管理することをおすすめします。
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
【致命的な問題】サイトでループバックリクエストが完了できませんでした
【おすすめの改善】バックグラウンド更新が想定通りに動作していません
こちらは、今のサイト「BlueFieldnet」で実際に出た項目です。
これを解決するのに半年かかりました(汗)
解決方法ですが、至って単純なものでした。
より詳し事はわからないのですが、恐らくの推測もかねて紹介します。
ループ(巡回)する仕組みがあるプラグインを止めてみる
こちらのヒントになったのが、8月までお仕事していたWordPressを教える案件でした。
制作したWordPressに近づけるべく、ローカルで構築した時に(Localを使用していました)
このプラグインちゃうかー?
と、あるプラグインを削除したら解決できました♪
そのプラグインは「Calls to Action」というプラグインです↓
WordPressでコールトゥアクション(CTA)が簡単に作れるプラグインWordPress Calls to Action
https://veryyurui.com/post-2746/
コール・トゥ・アクション(CTA)とは
Webサイトでよく見る、記事の一番下にあるメールマガジンの登録やキャンペーンのお知らせなどの誘導するためのフォームがあります。推測ですが、この機能はループされてるため、うまく動いていなかったと考えられます。
詳しい方、補足がありましたらお知らせください。
ということで「Calls to Action」を削除しても特に問題がなかったのでこの問題は解決しました♪
私が普段やっているWordPressのメンテナンスとサイトヘルスの活用方を紹介します
Twitterでこの様な発信をしました。
Twitterでは140文字以内で残すのは難しいので、抜粋して詳しく解説していきます。
先に自社サイト(自分が所有している)にログインし、更新項目をチェックする
必ず月始め、またはお仕事でメンテナンスする1時間前に自社サイト、コンテンツにログインして更新するものがないかをチェックします。制作したサイト以外はメンテナンスはしないので、作り方はもちろん仕組みがわかっているのもあり、かつうまくいったらそれをお仕事でも反映させます。
メンテナンスの日時を決め、連絡する
当然ですが、自分で作ったサイトではありますがお仕事で動かすサイトには必ずクライアントさんがいます。メンテナンスをする日は事前に連絡、ログインやログアウトも連絡し、更新した内容も共有します。
連絡はチャットツールを活用しています。ここはお客さんによって違いますが双方が使いこなせるものが望ましいです。
サイトヘルスをチェックする
基本「良好」かつ項目全て通過状態の「すばらしい!」という表示が望ましいです。
ここで問題になったもの、特に「致命的」項目に入ったものは解決します。
解決策は、ひたすらGoogle検索をします。
だいたいはここで解決するものもありますが、稀に時間がかかりそうなものもあります。ここは詳しい人に聞いたり、WordPressのフォーラムに質問します。
https://ja.wordpress.org/support/forums/
過去に1回利用したことがあります
現在は、新しく項目が追加されたものを対応していますが「おすすめ改善」なのでサイトに問題がなかったらゆっくり改善していきます。
アクセス解析をする・データはまとめる
Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をします。
https://www.google.com/analytics/
アクセス解析を取るタイミングはそれぞれですが、私は月始めと月終わりにログインします。
提出する際はpdfにまとめて、先月分のデータを見比べてコメントを入れます。
という様な流れでサイトメンテナンスをしています。
これは、いろいろやってみてのルーティンなので
「私はこうやってますよー」とある方はご連絡ください♪
まとめ:WordPressは生物なので更新、改善は続けましょう
ここまで書きましたが、会社員としてフリーランスでWebデザイナーをしていますが時代の流れに乗るしかない!と思う様になったのがお仕事としてサイトの保守や運用をするようになってからです。もちろんお仕事でWebサイトの更新、保守するだけでなくデザインやコンテンツを作ることも継続してスキルを更新し続けています。
WordPressはもちろんですが、Webサイトは放置すると様々な問題が発生するものです。
例えるなら、高級な冷凍食品を買ったとしても放置しすぎると味や鮮度が落ちて食べることができず、ただただお金を払っただけのものになります。
アップデートはまず自分のコンテンツから
これは私の仕事術?になりますが、WordPressの更新通知が来たらまずやるのが自社サイト、またはローカル環境でのアップデートからです。
そこで問題がなかったらお仕事の方で対応します。
更新情報は常にチェック♪
WordPressでいうと、特に大型アップデートの時は先人を切ってやってる方が多くいます。また、開発から関わっている方も多く、その方々の情報を常に追っかけていきます。
WordPressの更新、保守業務も行っています♪
BlueFieldnetではWebサイトの作成はもちろんですが、月額で更新、保守業務も行っています。
詳しくは「サービス・料金」のページをチェックしてください♪
自分でWebサイトを持つと世界が広がりますよ〜 →これホント♪