楽しみにしていたGW(ゴールデンウィーク)に高知行く予定がなくなってしまったキタムラ100%です。去年と一緒で、アイサーチ・ジャパンのイベントと黒潮町のホエールウォッチングに行く予定でした(汗)かなしい。。。
今大阪も「緊急事態宣言」が発令されています。なので今年は異例のお家で過ごすことになりました。ですが、高知に行きたい。。。高知の美味しいカツオのタタキが食べたい。。。
ということで、大阪もそうですが他府県でも高知が好きな方のために、お取り寄せグルメはないかということを地元の方に聞いてみました。また、去年高知に行って美味しかったお店も、お取り寄せができるお店を検索し、いくつかピックアップしてまとめので紹介していきます。
去年高知のイベントでお会いした方に、メッセンジャーなどで連絡を取らせていただきました。
現地の方に聞いた、お取り寄せができるWebサイト5選

では、高知県からお取り寄せができるお店を紹介します。今回紹介するサイトは実際に足を運んだ場所から、移住フェアなどのイベントで実際に関係者にお会いした場所などです。
まるごと高知 Online Shop
東京の有楽町にある高知県のアンテナショップです。
https://www.marugotokochi.com/
現在店舗は休業していますが、オンラインショップは運営しています。
高知県の特産品がネットで購入できます。 今なら「おうちでこうち」というテーマで新鮮なお野菜からおつまみ、日本酒などが揃っています。
ソラウミネット
高知県にある四国(香川県・徳島県・高知県・愛媛県)の物産を集めたお店「四国銘館 空と海」が運営しているネットショップです。
直営店は
https://soratoumi-shop.com/
こちらでは四国のお土産を中心に定番のお土産(香川県なら讃岐うどん・徳島県なら鳴門金時など)お菓子、日本酒、巣ごもりセットとして物産の詰め合わせセットなどが販売しています。
ひろめ de お買い物
高知市内でたくさんのお店や飲食サービスを提供し、観光地として有名な「ひろめ市場」のオンラインショップです。
https://hirome.co.jp/

藁焼き鰹たたきが有名な「明神丸」からはお家で楽しめる藁焼きたたきの他、高知を代表するお菓子ミレービスケット、塩けんぴ、芋けんぴなどもお取り寄せができます。
他にも、梨、文旦などの果物もお取り寄せもできます。
ミレーのおすすめはキャラメル味です♪
久礼大正町市場
久礼大正町市場は、高知市からJRで特急で約50分「土佐久礼駅」にあります。久礼大正町市場のある中土佐町カツオの一本釣りで有名な町です。
市場では、新鮮な海の幸を店内で食べることができるので、観光地として人も多く集まっていました。
現在、緊急事態宣言が発令されてからは市場は全店休業中ですが、お取り寄せは各店舗でできます。また、新鮮なカツオの水揚げされたのでこの機会にお取り寄せしていただければと思います。
コチラでカツオのタタキをお取り寄せしたので、紹介はこのあと!
こうち食べる通信

こちらはお取り寄せというよりかは、会員登録し、お届け物という形で、3ヶ月に1回高知県から地元の食材が「こうち食べる通信」という冊子と共に送られる食べ物付き情報誌です。
「こうち食べる通信」という冊子には、送られてくる食材を生産している生産者さんを取材したレポートが載っていますので、生産者さんの思いや食材に関することの「食」のストーリーが一緒に楽しめるサービスです。
写真掲載の許可を得ましたので、いくつかピックアップさせていただきます。



実食!久礼大正町市場の「山本鮮魚店」のカツオのたたきを注文しました
久礼大正町市場にはまだ足を運んだことは無いのですが、移住フェアで関係者の方とお話しました。そこで言われたのは「ウチがいちばん美味しいんです!」と、色々教えていただきました。
その印象もあり、今回は山本鮮魚店さんで「生かつおの藁焼きタタキセット」を購入しました。
開封の儀はバタバタしていましたのでできませんでした(汗)
本来なら春なので新玉ねぎがあるとより美味しいのですが、今回は一緒に入っているネギとニンニク、特性のタタキのタレで食べました。
家族が4人なので、3〜4人前で丁度良い量でした。
高知で食べるカツオのタタキの好きなところは、ほんのり藁焼きした香りと臭みが無く新鮮で分厚く(切る人によりますが;汗)見が締まって美味しいです。
お求めは、以下のボタンからできますので、おうちでぜひお召し上がりください。美味しかったのでおすすめです!
現地の方に聞いてみました。どのような方に聞いてみたか?

去年10月末と、今年1月に高知に足を運びました。そこでイベントに参加し、知り合った方に4月中旬にメッセンジャーなどで聞いてみました。検索しても良かったのですが、現地の方かつ、観光に関わる方だったので返事も早く、検索で自分が見つけた場所とだいたいかぶっていたものの、確かな情報だったため今回全部は載せきれなかったのですがどこも頼んでみたい場所でした。
イベントというのは「こうち100人カイギ」です。
https://100ninkaigi.com/area/kochi
私が訪れたのは1月開催した回です。地元の方や高知で頑張る人、学生などの参加者との交流もあり、今回のお取り寄せグルメの情報もここで得られました。
また、後にコミュニティとして最近オンラインで交流会もあり参加しました。
繋がりがつなぐ情報が何より大事
また、会場でお世話になった「Kochi Startup BASE」さんにもお世話になりました。高知の方は地元が大好きな方も多く、本当になにかできないかを実践する機会として今回のWithコロナとアフターコロナで動きを再確認させていただきました。
私は生まれも育ちも大阪で、高知とは全く縁もゆかりもなかったのですが、できることで貢献したいと思い今回の記事を書きました。
まとめ、おうちで楽しめる高知県のお取り寄せグルメ
では最後にまとめます。
まるごと高知 Online Shop
「おうちで高知」を楽しみ、コロナが開けたら有楽町のアンテナショップに行ってみてください。
ソラウミネット
四国(香川県・徳島県・高知県・愛媛県)の物産を集めたお店で、ネットショップには各都道府県の名産がここで購入できます。
ひろめ de お買い物
高知市にある「ひろめ市場」にあるお店の食品、食材が購入できます。
久礼大正町市場
中土佐町はカツオの一本釣りが有名、そこにある大正から開設された市場の新鮮な海の幸が楽しめる場所です。観光にもぜひ!
こうち食べる通信
高知県から冊子「こうち食べる通信」と、厳選された食材がご自宅に送られる「食べ物付き情報誌」冊子には生産者さんのインタビューなどが記載されています。
みなさまも是非お召し上がりくださいませ♪コロナが開けたら高知に行きましょう♪
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。